梅雨のカビ対策~弱点とカビ取りのコツ~
黒宮建設です
梅雨時期に気になる「カビ対策」についてです。
梅雨のカビは厄介ものですが、清潔な環境を維持する方法を考えていきましょう。
カビの弱点
カビは汚れではなく「菌」の一種です
カビの繁殖が活発になる条件は以下の4つです
湿度27℃以上
湿度70%以上
水アカや皮脂などの栄養分
酸素(カビ菌が活性化)
この条件のいずれかを取り除くことでカビの繁殖を抑えることができますが、
まずは発生してしまったカビをきちんと取り除くことが大切です。
カビの弱点は
「殺菌効果のある洗剤や消毒剤」「50℃以上の熱」「乾燥」です
カビ取りのコツは
力を入れてゴシゴシこするのではなく、奥までカビ取り剤もしくは熱を「浸透させて死滅させる」のがカビ取りのコツです。
カビを落とす時には、何よりもまず、殺菌.除菌が重要です。
そこでおすすめは強い殺菌効果がある漂白剤です。
漂白剤の選び方
漂白剤には、「塩素系漂白剤」「酸素系漂白剤」の2種類があります。
頑固なカビには、より効き目が高い塩素系がおすすめです。
ただし、強い塩素臭があり、酸性の洗剤と混ぜると有害ガスが発生するなど取扱いには注意が必要です。
漂白剤の効果を高めるテクニック
〇水分を拭き取り、乾いた状態で洗剤をかける
〇漂白剤をカビに密着させる
〇時間を置いて浸透させる
完全に乾いた状態のときにカビ取りをしましょう
カビの弱点と掃除のコツをご紹介してきました
効果的な対処法と早めのお手入れでしっかりと除菌していきましょう。
黒宮建設は【子育て世代を応援しています!】
住まいの夢は私たち 黒宮建設にご相談ください