BLOG
黒宮建設 > 黒宮建設|建築 > 建設業界豆知識∼ジブリ映画から学ぶ~あたたかな暮らし

建設業界豆知識∼ジブリ映画から学ぶ~あたたかな暮らし

黒宮建設です

~『耳をすませば』と『コクリコ坂から』に見る、日常の中の間取りと住まい方~

ジブリ作品には、魔法や空を飛ぶ冒険だけでなく、わたしたちの暮らしに寄り添う「リアルな家」が描かれている作品も多くあります。その中でも、《耳をすませば》と《コクリコ坂から》は、時代や舞台は異なりながらも、どこか懐かしく、心に残る「住まいの記憶」が表現された作品です。

今回は、そんな2つの作品を通して、日常の中で息づく家の魅力を、工務店目線で紐解いてみたいと思います。

『耳をすませば』月島家と団地の暮らし

多摩ニュータウンをモデルとした高台の団地に住む月島雫。彼女の暮らす団地は、昭和後期の標準的な集合住宅の雰囲気を色濃く残しています。

◾団地ならではの工夫
コンパクトな生活空間:リビングとダイニングが一体になった空間に、畳敷きの和室を組み合わせる設計が一般的でした。月島家も、家族がそれぞれのスペースを尊重しながら、同じ空間で過ごす“距離感”が魅力的に描かれています。
風通しと採光:両面採光ができるよう、南北にバルコニーや窓が設けられていた点も団地設計の特徴。映画の中でも、光がやさしく差し込む室内が印象的です。

▶ 今の暮らしに活かすなら
現代のリノベーションでも「団地リノベ」は人気。無駄を省いた間取りは、ミニマル志向の若い世代にも受け入れられています。

『コクリコ坂から』下宿「コクリコ荘」の間取りと暮らし方

1963年の横浜を舞台に、主人公・海が暮らすのは、代々続く木造の下宿「コクリコ荘」。築年数の経った日本家屋ならではの魅力が詰まった、味わい深い住まいです。

◾レトロ建築の魅力
縁側と和室、続き間:襖で仕切られた続き間の和室が印象的。居住スペースと客間の使い分けが柔軟で、住む人の数や用途に応じて間取りが可変的でした。
中庭と勝手口の動線:食堂とキッチンが一体となった広い空間に加え、家の裏から台所に入れる勝手口が描かれており、下宿としての“生活動線”がきちんと考えられています。

▶ 今の暮らしに活かすなら
古民家リフォームで求められるのは、こうした“柔らかい区切り方”と“家族や人の出入りを想定した設計”。耐震性や断熱性を強化しつつ、昭和の木造建築の温かみを残す工事が増えています。

工務店としての視点

どちらの作品にも共通するのは、「人と人との距離感が心地よい」間取り。
大きなリビングも豪華な設備もないけれど、家族や下宿人と自然に顔を合わせ、声をかけ合えるような“人のつながり”が感じられる住まいです。

今の家づくりでも、「新築であっても、どこか懐かしい空気感がほしい」「生活のにおいがする家が落ち着く」といった声をよく耳にします。
そんな時、ジブリ作品に登場する家々は、“暮らしの原点”を思い出させてくれる良いヒントになります。

ジブリ映画に描かれる住まいは、単なる背景ではなく、「人と暮らしの在り方」を教えてくれる舞台です。
特に、《耳をすませば》や《コクリコ坂から》のような日常系の作品には、これからの家づくりに活かせる“温度のあるヒント”がたくさん詰まっています。

今後も、こうした視点から、住まいと物語の交差点を探っていきたいと思います。

黒宮建設は【子育て世代を応援しています!】
住まいの夢は私たち 黒宮建設にご相談ください