節分の豆知識~節分の雑学
黒宮建設です
もうすぐ節分です、節分は豆をまいたり、恵方巻を食べるけど実はよく由来や意味は知らない・・・という方も多いのではないでしょうか
昔の節分は大晦日にしていた⁉
本来、節分のとは文字の通り季節の分かれ目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことです。
昔は季節の節目には邪気が入ってきやすいとされていたため、見えないもの悪いものを鬼に見立て豆をまき、厄払いをするようになったのが節分の始まりです。
江戸時代は旧暦が使用されていたため、立春が現在のお正月ですので立春の節分は現在の大晦日ということになります。
鬼より強い⁉豆まきしなくてよい名前とは?
実は豆まきをしなくてもよいという姓があるのをご存知でしょうか?
それは「ワタナべ」さんです。かって渡辺綱(わたなべのつな)という平安時代の武将が鬼を退治したため、鬼に恐れられているという話から、ワタナベ姓は豆まきをしなくてもよいとされているんです
節分は単なる季節の行事ではなく、家族の幸せを願い、絆を再確認するものであります。
今年の節分はいつも以上に、家族の幸せを願い、日々の日常を大切に家族の絆を深めましょう!
住まいの夢は私たち 黒宮建設にご相談ください