家づくり豆知識:狙われないために今からできる防犯対策~侵入窃盗にあわないために
黒宮建設です
家づくり豆知識シリーズから今回は今からできる防犯対策を考えていきます
防犯対策として
防犯環境設計 防犯企画者に犯罪を「やりにくい」「やめよう」と思わせる工夫をした
建物や住環境の設計のことです。
4つの基本的な原則があり、これらを組み合わせて導入することが大切です。
1.監視性の確保
外からの視線を意識しすぎて全てを覆ってしまわないように
庭木の剪定、花壇の配置、メッシュ柵の活用などにより自然な監視性を確保
2.領域性の確保
ご近所同士でお付き合いを密にし住民みんなで気を付ける
住民同士のあいさつ運動を展開し、不審者を寄せ付けない環境を形成
地域のコミュニティを活性化し地域全体の領域性を高める
3.接近の制御
住宅本体に接近させない、近寄りにくくする
鍵付きの門扉を設置するなど建物そのものに近づけない
塀・カーポート・物置を建物から離して設置し、高窓、2階への
足場に利用させない。
4.対象物の強化
窓、玄関扉、勝手口ドアなどの強化
「CP」マークの付いた防犯建物部品でドア、窓、面格子などを強化する
補助錠、サムターンカバーなどで窓、ドアの防犯性を強化する
ポイントをおさえた防犯対策をしっかりと行うことで
防犯環境設計を高めたお家づくりをお手伝いいたします。
黒宮建設は【子育て世代を応援しています!】
住まいの夢は私たち 黒宮建設にご相談ください