建設業界豆知識~夏の暮らしと住まいの豆知識~
黒宮建設です
本格的な夏の始まりを告げる7月。夏休み、花火大会、海水浴…楽しいイベントが増える一方で、気温も湿度もグッと上がってきて、住まいの環境にも変化が現れる季節です
今回は、「7月にまつわる雑学」を交えながら、住まいや暮らしに役立つ情報をお届けします!
7月の語源って!?
「7月」は英語で「July」。これはローマの英雄「ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)」にちなんで名づけられた月です
古代ローマ暦ではこの月が1年の始まりでした。
そんな「始まりの月」とも言える7月。住まいにおいても、夏の備えやメンテナンスの始まりにぴったりなタイミングです
七夕と日本の住まいの関係
7月7日は「七夕(たなばた)」の日。天の川をはさんだ織姫と彦星が年に一度会えるロマンチックな日ですね
実はこの日は、古来より「住まいの浄化」や「厄除け」の意味合いも込められた行事だったとか。
昔の日本家屋では、七夕の夜に軒先に笹を飾り、風通しのよい空間で季節を感じながら、暮らしに感謝していたそうです。
今の住宅にも、風通しや自然との調和を大切にした設計が見直されてきていますね
7月は「熱中症」と「湿気」に要注意!
梅雨明けから本格的な暑さに突入する7月は、住まいの断熱性や通風性が問われる季節でもあります。
ワンポイントアドバイス:
高断熱+高気密の住宅は、外気の熱を遮断して冷房効率アップ
通風設計で、窓を開けた時の風の通り道を考えると、エアコンに頼りすぎない快適な空間に。
内窓や遮熱カーテンの活用もおすすめです。
住まいのちょっとした工夫で、7月の暮らしはグンと快適になります。
夏の前に「住まいの健康診断」を!
7月は「住まいの点検月間」としてもおすすめ。
雨風にさらされた屋根や外壁、エアコンの効き具合、断熱材のチェックなど、住まいの「夏バテ」を防ぐためにも、点検・メンテナンスは重要です。
おわりに
7月は、住まいの工夫ひとつで快適さが大きく変わる季節です
歴史や文化、暮らしの知恵に目を向けながら、
私たち工務店も地域の皆様に「涼しく・快適な夏の住まい」をご提案していきたいと思っています。
「家の中が暑くて困っている」
「断熱や通風、気になっている」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください!
黒宮建設は【子育て世代を応援しています!】
住まいの夢は私たち 黒宮建設にご相談ください