建設業界豆知識∼暮らしに役立つ住まいの話~9月にまつわる雑学
黒宮建設です
今回は、意外と知られていない「9月にまつわる雑学」をご紹介しながら、
暮らしや住まいに関する豆知識も交えてお届けします。
長月(ながつき)」の意味は?
9月の和名は「長月(ながつき)」といいますが、その由来をご存じですか?
これは「夜が長くなる月」という意味から来ており、日が短くなるこの時期にぴったりの名前です。
だんだんと涼しくなるこの季節は、読書や団らんなど、室内で過ごす時間が増える時期でもあります。
住まいポイント:
照明の色や配置を工夫することで、秋の夜長をより快適に。
間接照明や調光機能のある照明器具もおすすめですよ。
防災月間であること、知っていましたか?
実は9月は「防災月間」。これは1923年の関東大震災が9月1日に発生したことにちなんで制定されています
各地で防災訓練が行われたり、防災グッズの見直しが呼びかけられる季節です。
住まいポイント:
住宅の「耐震補強」や「備蓄スペースの見直し」など、防災は住まいから考えることも大切です。
黒宮建設では、リフォーム時の耐震相談や収納改善のご提案も承っております。
十五夜と「お月見」の文化
9月といえば、「中秋の名月(十五夜)」も有名です。
2025年の中秋の名月は 9月6日(土)
古くは月を愛でながら、収穫への感謝を捧げる行事として親しまれてきました。
住まいポイント:
ウッドデッキや縁側のある暮らしは、お月見や季節の楽しみ方にぴったり。
自然と調和する家づくりも、私たちの得意分野です。
9月は季節の変わり目。体調管理も大切ですが、家の中も「夏の疲れを癒やし、秋に備える」ための見直しが大切です。
黒宮建設では、暮らしに寄り添った住まいづくりやリフォームを通して、
皆さまの“心地よい秋の暮らし”をサポートしてまいります。
黒宮建設は【子育て世代を応援しています!】
住まいの夢は私たち 黒宮建設にご相談ください